【無香料】香りが苦手な人におすすめの生活用品とスキンケア

当ページのリンクには広告が含まれています。
やまだ

きつい香りはもう卒業!

「せっかく良い商品なのに、香りが強くて使いづらい…」

そんな経験をしたことがありませんか?

私は以前、洗濯洗剤のジェルボールの強い匂いで頭痛と吐き気を催して以来、人工的な香りや香りが強いものに対して、頭痛や不快感を覚えることが多くなりました。

そこから、生活用品やスキンケアはできるだけ「無香料」を選んでいます。

この記事では、香りが苦手な人でも安心して使える無香料の生活用品とスキンケアを、実際に何年も愛用しているアイテムを中心にご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

今回の結論

香りに疲れやすい方は、「無香料生活」を試してみよう

目次

香料が強い製品のデメリット

  • 頭痛や気分不快を起こす
  • 肌荒れやアレルギーの原因になることがある
  • 家族や周囲に香りのストレスを与える
  • 食事や他の香りを邪魔する
  • 柔軟剤に含まれるマイクロカプセルによる化学物質過敏症を引きおこす
やまだ

小さいお子さんの嗅覚の発達に悪影響も与えるといわれています

地下鉄など公共機関にのると、むわっと香る洗濯洗剤のきつい香りや体臭…。

マスクが手放せない時もあり、いろんな香りにしんどくなるのは、私だけではないのではないでしょうか。

無香料を選ぶメリット

  • 香りに敏感でも安心して使える
  • 赤ちゃんや家族みんなで共有できる
  • 食事や香水の香りと混ざらない
  • シンプルで飽きがこない
やまだ

香りは自分が香るだけで楽しみたいです

【生活用品】おすすめの無香料

ここから、我が家で何年も愛用している無香料(香りがあってもすぐ消える)の生活用品をご紹介します。

洗濯洗剤・柔軟剤

洗濯洗剤は、サラヤ ヤシノミ 洗たく洗剤 濃縮タイプ

柔軟剤は、サラヤ ヤシノミ 柔軟剤

を使用しています。

室内干しでも生乾き臭がでらず、洗浄力や仕上がりは香り付きのものと全く遜色ありません。

この商品に出会ってから「なぜ洗濯洗剤にわざわざ匂いをつけるのだろう?」と思うほど。

きっとCMなどで「洗濯洗剤=匂いがあることでさわやかに感じる」というイメージがあるからかなという気づきもありました。

我が家はドラム式洗濯機を使用しています。

乾燥機で仕上げるとどれもふわふわになるので、柔軟剤も今後やめてみようかなと考えています。

ドラッグストアやホームセンター、Amazonなどで購入可能。

ハンドソープ

出典:Amazon

パックスお肌しあわせ ハンドソープを使用。

看護師時代、頻回の手洗いで手にひどい湿疹ができてしまってから、市販のハンドソープを使うと手荒れが治らず、やっと手荒れが治ったのがこちらの商品でした。

ハンド―ソープ自体はほのかにゼラニウムの香りがしますが、洗うと全然香りが残りません。

敏感肌の人にも使えるお肌に優しいハンドソープです。

石けん

出典:Amazon

石けんは、シャボン玉 化粧石けんシャボン玉浴用を使用。

酸化防止剤・色素・香料を含まない純石けん分99%の無添加石けん。

ボディソープは使わず、こちらの石けんを泡立てネットで泡立てて顔も体も洗います。

肌荒れせず、小鼻の毛穴もだんだん目立たなくなりびっくり!

1個100円台でハイコスパ!!

お風呂場もアイテムが減ってスッキリです。

掃除も楽になりました。

食器用洗剤

食器用洗剤は、シャボン玉石けん スノール 純石けんを使用。

このせっけんは元々、襟袖よごれなどの洗濯洗剤用。

しかし、Amazonのレビューを見てみると、これで体を洗ったり食器を洗っている人もいるようで(成分は純石けん99%)試しに使ってみることにしました。

泡が立ちやすいキッチンスポンジにこちらの石けんをこすり、ちょっと泡立ててから使ってみると…。

よく落ちる!食器がぴかぴかきゅっきゅっと音が鳴るよう。

カレーなど油汚れはウエスなどで拭いてから洗うようにしています。(油をそのまま流すと排水溝が詰まる原因になるため)

しかも全然溶けないので、めちゃくちゃもちそうです。

こちらも1個180円とハイコスパ。お財布にも環境にも優しくて最高です。

シャンプー

出典:Amazon

もう10年以上使っているのがシャンプーが、VIN イオニート シャンプー モイスト (しっとりタイプ)。

ノンシリコンのリンスインシャンプーで、これ一本で洗髪が完了します。

泡立ち細やかで地肌もスッキリ。

リンスがないのに、カラーリングした髪もパサつくことなく、ふわふわのまとまりに。

シャンプーとリンスを2回することや、リンスだけ早く減ってシャンプーと同時に終わらないとか、そういう小さなストレスをこちらですべて解決できました。

赤ちゃんからボディソープとしても使える安心成分。

商品レビューでは「抜け毛が減った」「髪質がよくなった」「まとまりがよくなった」など高評価。

1本単位の金額は安くはありませんが、シャンプーリンスを2本分買うことを思うと価格は妥当と感じます。

匂いもなく、毎日軽やか~☺

【スキンケア】おすすめの無香料

メイク落とし

出典:無印良品

アイメイクやアイブロウを落とす専用で、無印良品のマイルドアイメイクアップリムーバーを使用。

顔全体のメイク落としは、先ほどのシャボン玉 化粧石けんシャボン玉浴用を泡立てネットで泡立てて、たっぷりの泡で優しく落としています。

アイブロウやマスカラは、こちらのリムーバーで綿棒で優しくなでて使っています(そうしないと、目の周りに色素沈着してくすんでしまった過去あり)。

オンラインでも売り切れることが多い名品です。

化粧水

出典:無印良品

朝の洗顔後は、無印良品の敏感肌用化粧水 高保湿を使用。

更年期の肌には潤い大事。匂いはいらない。潤い本当大事(2回言う)。

無香料/無着色/無鉱物油/弱酸性/パラベンフリー/フェノキシエタノールフリー/アルコールフリー/アレルギーテスト済み(商品ページより転記)。

スプレーボトルに入れ替えて、たっぷりと保湿しています。

同じシリーズで「しっとり」もよかったです。

店頭でテスターがありましたら、お試しぜひ。

シートマスク

ルルルン OVER45

夜の洗顔後は、化粧水代わりにLuLuLun ルルルンOVER45シリーズを愛用しています。

45歳以上を対象としたシートマスクで、保湿力抜群。

1箱32枚入りで、「クリア」「モイスト」の2種類がありますが、正直違いが分からない(苦笑)。

クリアを使ったらモイストで、と交代で使っています。

他のルルルンシリーズもほぼ使ってみましたが、私の肌にはこちらの商品が肌トラブルもなく、もちもちになるので、ずっとリピート購入しています。

詳しいレビューはこちらから

無香料アイテムを選ぶときのポイント

  • 成分表示の「香料」をチェックする
  • 天然香料でも敏感な人は注意
  • テスターや少量サイズから試すと安心

おわりに

いかがでしたか?

今回は「香りが苦手な人におすすめの生活用品とスキンケア」についてお伝えしました。

さくらさん

香りがなくても効果がいいなら無問題ですね!

やまだ

無香料商品でも成分は確認した方がいいものもあるので注意です

香りが強い生活用品やスキンケアは便利な一方で、香りに敏感な人にとっては大きなストレスになります。

無香料アイテムを選ぶことで、頭痛や肌トラブルを避け、家族みんなが快適に使える安心感を得られます。

私自身、何年も無香料の製品を愛用してきて「もう手放せない」と感じています。

これから無香料の商品を試してみたい方に、今回の記事が参考になりましたら幸いです。

それではまた♪

よかったらシェアどうぞ♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次