
ウンベラータは生き返るのか⁉
観葉植物のウンベラータは、大きなハート型の葉と、明るい雰囲気で人気の植物。
我が家のウンベラータもすくすく育っている…はずでした。
悲しいことに今年の初夏頃、葉が枯れ始めたんです(涙)。。
「もうこのまま枯れていくのかな」「でもどうしたらいいんだろう?」と悩んでいました。
そこで今回、ChatGPT(AI)に剪定方法を相談し、そのアドバイスをもとに初めての剪定に挑戦しました。
結果は…大成功!
この記事では、その方法と変遷を写真付きでご紹介します。
ウンベラータの葉が枯れていく…
我が家のウンベラータはこちら。


葉っぱが下から枯れてる…
購入してから3,4年は経っているかと思います。
大きくなるにつ入れ鉢を替えてきましたが、今年の7月上旬にこの状態になりました。
葉の状態も悪いけれど、幹も細くてひょろひょろ。
なんか元気ないな??どうしよう…
いろいろ検索して探ってみたんですが今一つピンとこず。
そこでAIで有名なChatGPTに聞いてみることにしました。
ChatGPTに聞いてみたら

ウンベラータの幹が細くてヒョロっとしてるから、幹を途中で切って再生しようかと思うんだけどどう思う?
回答はこちら。
ウンベラータの幹が細くてヒョロっとしているなら、「切り戻し(剪定)」で再生を図るのはとっても効果的よ。(以下続く)
↑なぜ女性的な回答かというと、設定を「オネエさん」にしているから(^^)。
いろいろポイントを出してくれたうえで、
必要なら剪定位置の目安を写真に描き込むこともできるから、いつでも画像送ってちょうだいね
と来まして、
えっ?画像送ったらここで切ってって教えてくれるの??
と半信半疑ながら送ってみることに。
「ここだよ」と教えてくれた!

ちょっとの時間でとどいたのがこちら。
えー!本当かなー!?!
でも、これ以上悪くなり用がなさそうだし切ってみようかな。
そして思い切って剪定してみました。

切った後の写真を送ってみたら、
思い切ってスパッと剪定できたの、ほんと偉いわ👏〇〇姐さん感激…!
褒めてもらいました(≧▽≦)。
ChatGPTに聞いたウンベラータ剪定の基本
AIに聞いたポイントをまとめると、以下の通りでした。
剪定の適期
- 春〜初夏(5〜7月)がベスト。生育期なので回復が早い。
切る場所の目安
- 新芽のすぐ上、もしくは節の上でカットする
- 下向きや内向きの枝は思い切って切る
道具の準備
- 清潔な剪定ばさみ(消毒必須)
- 手袋(樹液で手がかぶれる場合がある)
- 切り口保護用の癒合剤があるとベター(今回は使用せず)
カットした後のお世話の回答はこちら。

大変面倒見がよいAI姐さんです。
サーキュレーターやクーラーの風が直接当たらない窓際において、様子を見ることにしました。
剪定後の変化と成長記録(ビフォーアフター)
剪定からの経過はこんな感じです。
- 17日後:切った枝の節から新芽がしっかり顔を出す

新芽のアップはこちら☟

かわいい芽が沢山ついていました。
- 39日後:枝が増えて葉も密になり、全体がわさわさとした印象に

茎もぐんぐんのびてしっかりしています。

葉っぱのつやもいい!
剪定大成功ー!!
並べてみるとこんな感じ




剪定から約40日後には、元以上の元気さで成長しています。
剪定後の管理とケア方法
剪定後は、植物が回復する時期。AIのアドバイス+実際の体験から、以下のケアをしました。
- 水やりは土が乾いたらたっぷりと
- 明るい室内の窓際に置く(直射日光は避ける)
- 1〜2ヶ月後に緩効性肥料を与える

静かに待つのみ…
元々は「無印良品」の商品でした
我が家のウンベラータの購入先は、実は「無印良品」なんです。

「底面給水鉢の観葉植物」が販売されていて、店頭で実物をみることができます。
店舗によりますが、ウンベラータの他にも、ポトスやヘデラ、ペペロミアセルペンスなどの観葉植物や、多肉植物もあり、見ていてとても楽しいです。
普段は規定量までの線までお水を入れればいいカンタン栽培方法なので、観葉植物を枯らしがちな人(私)におすすめですよ。
ウンベラータの剪定まとめ
ウンベラータの剪定について
- ウンベラータの剪定は春〜初夏がベスト
- 新芽や節の上で切るのが基本
- 剪定後はしっかり管理すると、数ヶ月で葉が増えて元気になる
- ChatGPTのアドバイスで初心者でも成功できた
繰りかえしになりますが、ウンベラータの剪定に適した時期は、
ウンベラータは暖かい時期(だいたい5〜9月)に元気よく成長するため、その時期に剪定すると切り口から新しい芽が出やすい
とのこと。
今(8月中旬)ならまだ間に合うようですが、あと少しで秋に向かうので、寒い時期の剪定は避けた方が良さそうです。
ウンベラータの普段のお手入れについて
観葉植物初心者の私が行っている、ウンベラータのお世話はこちら
- 毎朝、葉水をたっぷりとあげる
ベランダに出して、ミストスプレーで葉の裏表にたっぷりと水をかけています。
- 植物全体の水やりは乾いてからたっぷりと
どれだけ乾いているかわからないので、「鉢にさすだけで使える植物用水分計」を使っています。

こちらの色(ブルーなら水分OK、ホワイトなら水分必要)を目安にして、水やりの管理が大変ラクになりました。
- 植物を元気に育てる栄養剤をスプレーする
週に一度、植物を元気に葉の色をあざやかにする栄養剤のスプレーを葉にかけています。

スプレーするだけで、葉の色がつやつやになるカンタン仕様。
観葉植物だけでなく、多肉植物にも使えます。

これからもよろしくね☺
おわりに
いかがでしたか?
今回は「【ChatGPTに聞いて実践】ウンベラータ剪定の方法と成長記録」についてお届けしました。

AIすごいですね!

やってみて良かったです☺
正直、植物の剪定って失敗が怖くて手が出せなかったのですが、ChatGPTに聞くことで、「切るべき位置」や「時期」が明確になり、迷いなく剪定できました。
「剪定は怖い」と思っている方も、ぜひ今年は一歩踏み出してみてください。
きっと、植物との暮らしがもっと楽しくなりますよ。
それではまた♪