
お外に出ても怖くない!!
観葉植物の中でも比較的栽培が簡単といわれるポトスすら枯らす女、山田です。
そんな私が
何か育てたい(観葉植物以外で)
と思っていた際、ある動画を見て水耕栽培をやってみることにしました。
種から発芽して、少しずつ育っていく過程が毎日楽しい日々を送っています。
ただ、室内だけでは光量が足りず、成長を促すためには日光が必要。
ただ、虫がつくと色々大変なので、ネット情報を参考に虫よけを作ってみることにしました。
どんなものを用意したのか今回お伝えします!
こちらの本で水耕栽培を始めました
水耕栽培を始めるにあたって用意したこと
DCM(ホームセンター)の植物コーナーにいくと大体揃います。
あとは、ダイソーなどでいくつか購入。
自宅で飲み終えたペットボトルや百均トレーを使って育てています。

準備編はこちらをみてね☟

水耕栽培を始めるきっかけになった動画がこちら☟
手元に一冊あるとわかりやすい
水耕栽培、外へ出る
さて、以前作ったダイソーのスチールラックにいれていた水耕栽培の野菜たちですが、


このまま置いておいてもいいのですが、コバエなどの害虫がつくと成長の妨げになるなと思い、虫よけネットになるものを探していました。
いろいろ検討した結果、セリアにあるアイテムで作成することに。
さあセリアに行ってみよう♪
百均アイテムで虫よけをつくろう
購入したのはこちら。
<セリア(百均)で購入したもの(1段分)>
・洗濯ネット(毛布用)
・ワイヤーラティス3枚
・ダブルクリップ(中)1袋


洗濯ネットの中にワイヤーラティスをいれて枠を作り、その中に水耕栽培の野菜を入れてみます。
①ワイヤーラティス2枚は適当になところで人力で90度に折り曲げる
②くっつけたいところにダブルクリップで固定する
③上にもう1枚ワイヤーラティスを重ねてダブルクリップで固定する
完成した図はこちら。


ダイソーに売っているポップアップする折りたたみランドリーネット(330円)で作る方法も見ましたが、確実に洗濯ネットに入るサイズで作りたかったので、ワイヤーラティスで同じ役目を果たすことができてよかったです。
野菜の成長に合わせて高さが必要であれば、そのサイズに合わせたワイヤーラティスに交換すればいいかなと思っています。
1段分の虫よけが、セリアのアイテムでできました。パチパチ
ベランダと室内でそれぞれ棚を分ける
室内は先ほどのダイソーでつくったスチールシェルフで、ベランダには新たにスチールシェルフを増設しました。

幅80×奥行35×高さ83cmの3段のスチールラックです。
Amazonで購入
水耕栽培だけでなく、一番上の棚はポータブル電源を充電するためのソーラーパネルも置けるサイズ。
色々と活用できそうで楽しみです。

一家に一台ポータブル電源をおすすめです

おわりに
青しそもサニーレタスだけでなく、ルッコラや二十日大根、長ネギなども栽培中。
栽培を始めて間もなく1か月。

すくすくと育っておりますよ~☺
それではまた♪
動画とあわせて手元にあると進めやすいです